ここまでお話すると、皆さんの疑問は「なんでウ、オ、ヨはそれぞれ2種類あるの?」というところに集まっていることでしょう。何となく予想はつくでしょうが、正確に言うと発音が違うのです。このウ、オ、ヨを含めてイメージとともに発音の仕方を覚えていきましょう。
い()はアルファベットの「I」と結び付けてすぐに覚えられますね。発音は日本語の「い」と同じです。次に(
)の縦棒を横に倒した形の「う」(
)を説明します。形が何となく似ていますが、発音も実は似ています。「い」と言う時の口の形のまま「う」と発音してみてください。はい、それが(
)です。ではもう1つの「う」(
)はどう発音するのかというと大袈裟に言えば口笛を吹く時のように口を丸めて「う」と言います。日本語を使って無理やり表現すると、少し「お」に近い「う」、ということになります。(
)の母音部分を縦方向にひっくり返した(
)は逆に、少し「う」に近い「お」で、口を丸めて「お」と発音します。次はもう1つの「お」(
)について(
)との違いを説明します。(
)は「う」に近いと言いましたが(
)は「あ」に近い発音になります。「あ」と言う時の口の形をしながら「お」と発音します。また(
)は日本語の「あ」で充分通じるでしょう。
ここまで来ると何となくわかってきたことと思いますが、母音記号の縦棒の長さが開く口の大きさを表していますね。()を除けば(
)と(
)が大きく口を開ける音、(
)と(
)が口を丸めて発音する音、そして(
)は「い」(
)と同じ口の形ですからあまり口を縦に開けない音で、縦棒はありません。この(
)に至っては、口の形そのものを表していると思いませんか?
また、短い棒が二本になった()、(
)、(
)、(
)は「ヤ行」の音で、それぞれ(
)、(
)、(
)、(
)
と同じ口の形のまま「ヤ行」にします。これで10個の母音が出揃いましたね。もう一度、表1を見て頭の中で整理しておいてください。
サイトメニュー
はじめに 日本人にとって一番簡単な外国語
第0章 ハングルってなに?
第1章 日本でも韓国でも発音が同じ単語
第2章 日韓文法の共通点
第3章 ハングルの読み方
第4章 超基本単語
第5章 簡単な会話
第6章 日韓漢字変換法則
第7章 文章を組み立てよう
第8章 実践練習
第9章 おわりに
おまけ 韓国語なんでもQ&A
コラム 日本におけるハングルの諸事情
トップページ ハングル講座~韓国語を学ぼう~