3. 子音もイメージで発音できる? [1] [2] [3] ≪現在のページ [4] [5]
()は「サ行」(s)ですが、(
)の上に横棒をつけた(
)は「チャ行」(ch)または「ジャ行」(j)です。「さ」と「ちゃ・じゃ」の発音は口の形が似ているので(
)の部分は共通です。そして舌先で空気を破裂させる音の「ちゃ」には上に横棒がついています。納得していただけますか?別に納得しなくても結構ですがカタカナの「ス」につられて(
)は「サ行」だと思い込まないように注意しましょう。覚えていても実際に文章中に出てくると引っかかってしまうのもです。これを間違わずに読めるようになるにはちょっと時間がかかりますよ。
さらに「サ行」にはもう1つ書いておかなければならない事があります。()は「S+I」だから英語式に「スィ」と発音するのかな?と考えてしまいますが、日本語と同じ「シ」でいいのです。日本語式で良いというか、そう発音しないといけません。
ちょっと「上の横棒」から離れましょう。()は何か想像がつきますか?これは「ラ行」(rまたはl)です。なんとなく巻き舌のイメージがありませんか?でも実際は巻き舌で発音するのではなく。日本語と同じ「ら・り・る・れ・ろ」です。そしてなんと、ありがたいことに「r」と「l」の区別がありません。日本人にとって非常にいまわしい(?)あの「rice(米)」と「lice(シラミの複数形)」の聞き分けは韓国語では必要ないのです。
同じ章のページ
3. 子音もイメージで発音できる? [1] [2] [3] ≪現在のページ [4] [5]
サイトメニュー
はじめに 日本人にとって一番簡単な外国語
第0章 ハングルってなに?
第1章 日本でも韓国でも発音が同じ単語
第2章 日韓文法の共通点
第3章 ハングルの読み方
第4章 超基本単語
第5章 簡単な会話
第6章 日韓漢字変換法則
第7章 文章を組み立てよう
第8章 実践練習
第9章 おわりに
おまけ 韓国語なんでもQ&A
コラム 日本におけるハングルの諸事情
トップページ ハングル講座~韓国語を学ぼう~