「味」の話でみなさんはかなり混乱したかもしれません。美味しいときの()+(
)は「マシ」と発音したのに、まずいときの(
)+(
)は「マドプ」ですね。(
)がサ行なのかダ行なのか、疑問ですよね。(
)や(
)もパッチムでは初めて見ますね。
まず、()+(
)についてですが、普通、パッチムのある文字の後に(
)が来ると(
)+(
)→(
)+(
)のようにパッチムの子音を次の文字の子音部分に移動させて発音すれば良いのです。
しかし(
:まどぷそよ)は例外で、もともと「Mat-Opsoyo」だったのがそのままつながって「Matopsoyo」、さらに平音の「k、t、p、ch」は母音(または有声音の子音)と母音の間に挟まれると濁音化するという規則があるため、「Madopsoyo」となったのです。
また()、(
)はパッチムに2つの子音がありますが、これを特別にサンパッチムと言います。サンは漢字の「双」の韓国語読みです。一般的な話としては双パッチムの後に(
)以外のものが続くと2つのうち、どちらかの子音だけ発音しますが、(
)が続くと両方の子音を発音します。ちょうどフランス語(またかよ・・・)のリエゾンみたいですね。それだけ覚えましょう。この読み方は非常に複雑なので登場するごとに説明することにします。
まず、()は次の文字に子音があるときは「t」、ない時はそのまま「ss」です。わかりやすいですね。(
)は2種類の文字がありますが、次の文字に子音があるときは「p」の方だけを発音します。こればっかりは理由をつけて説明するのは難しいのでひとつひとつ覚えてください。
音変化の例
()+(
)→(
)+(
)
()+(
)→(
)+(
)
ここまではまだマシなのですが、変な形で子音がつながるとかなり複雑な音変化が起こります。ただ、それは日本人から見て複雑なだけで、なめらかに発音するために自然と変化していったものなのです。韓国人の気持ちになって(?)覚えていきましょう。
同じ章のページ
サイトメニュー
はじめに 日本人にとって一番簡単な外国語
第0章 ハングルってなに?
第1章 日本でも韓国でも発音が同じ単語
第2章 日韓文法の共通点
第3章 ハングルの読み方
第4章 超基本単語
第5章 簡単な会話
第6章 日韓漢字変換法則
第7章 文章を組み立てよう
第8章 実践練習
第9章 おわりに
おまけ 韓国語なんでもQ&A
コラム 日本におけるハングルの諸事情
トップページ ハングル講座~韓国語を学ぼう~