もう1問説明しておきましょう。例3は補助の日本語がありません。ここは気合を入れて解いていきましょう。日本語でもそうですが、漢字単語はだいたいの場合2文字ずつ組になっていますよね。なので3文字目のハングルは助詞である可能性もあります。第4章第1節の表6の助詞一覧を見て、その中に3文字目のハングルと同じ文字があれば、助詞の可能性も疑って見ましょう。この場合、3文字目のは助詞の「の」です。
は変換できますか?「えんろん」か「けんろん」か「げんろん」ですが「えんろん」「けんろん」という熟語はないはずなので、
は「言論の」または「原論の」ですね。次に、
ですが、「さゆう」「ざゆう」「しゃゆう」「じゃゆう」「ちゃゆう」「たゆう」「だゆう」・・・とあらゆる可能性を考えても「言論の」あるいは「原論の」と結びつきそうな単語は見つかりません。
さて、お気づきでしょうか。これは例外です。とうとう例外が出てきました。しかし、前後関係からなんとなく分かった方もおられるでしょう。は「自由」です。つまり、全体で「言論の自由」ですね。必ずしも表9と表10を見ただけで変換できるとは限らないのです。どうもぴったり当てはまる単語がない、と思ったときは少し頭を働かせて前後関係を見たり、音を少し変えたりして、じっくり考えてみてください。
さて、ここからは皆さんが自力で解いてください。初めに申し上げた通り、半分も正解すれば上出来です。10問中1問でも解ければ、韓国語の漢字単語の10%が分かっていることになりますよね?まったくの韓国語初心者なのに、この章を読んだだけで、すでに10%も分かるようになったのならものすごい上達ですよ。それでは挑戦してみてください!
サイトメニュー
はじめに 日本人にとって一番簡単な外国語
第0章 ハングルってなに?
第1章 日本でも韓国でも発音が同じ単語
第2章 日韓文法の共通点
第3章 ハングルの読み方
第4章 超基本単語
第5章 簡単な会話
第6章 日韓漢字変換法則
第7章 文章を組み立てよう
第8章 実践練習
第9章 おわりに
おまけ 韓国語なんでもQ&A
コラム 日本におけるハングルの諸事情
トップページ ハングル講座~韓国語を学ぼう~