2. 母音編 (2)パッチムが「N,M,R,P」の場合 [1] ≪現在のページ [2]
次に、「(2)パッチムが「N,M,R,P」の場合」を見てみましょう。もう一度表9を見てください。「(1)パッチムなしの場合」と良く似ています。
母音のみの場合と比較すると「,
」の列が「よ」ではなく「え」になっていますが、それ以外、すなわち「
,
」「
(または
)」「
」「
」の列の母音は、それぞれ「あ」「い」「う」「お」です。これは覚えやすいと思います。
次にパッチムに注目すると「」と「
」が「ん」になり、「
」が「つ」(または「ち」)になり、「
」が「ふ」になっています(
については後ほど詳しく解説)。なぜこうなるかという疑問を後回しにすると、非常に単純な話になりますよね。例えば「
」という音が出てくれば、母音が「
」だから「あ」、パッチムが「
」だから「ん」、合わせて「あん」…漢字変換完成!…となるわけです。
しかしいつもそう上手く変換できるわけではありません。「」の場合が少し変ですよね。カッコでくくって「あふ、いふ、えふ」とはどういうことか、と疑問に思いますよね。勘の良い方はもう理解されていると思いますが、あえて丁寧に説明しましょう。
「」はカッコつきで「えふ」と書いてありますが実際には「よう」になります。これは「蝶々」が「てふてふ」と書かれるのと同じことなのです。つまり漢字が日本に伝わってきたころは「えふ」と発音していて現在は「よう」と発音されると考えておけば、一見不規則に思える「
」の段も表9全体を見たときに頭の中で整理がつきやすいと思います。
同じ章のページ
2. 母音編 (2)パッチムが「N,M,R,P」の場合 [1] ≪現在のページ [2]
サイトメニュー
はじめに 日本人にとって一番簡単な外国語
第0章 ハングルってなに?
第1章 日本でも韓国でも発音が同じ単語
第2章 日韓文法の共通点
第3章 ハングルの読み方
第4章 超基本単語
第5章 簡単な会話
第6章 日韓漢字変換法則
第7章 文章を組み立てよう
第8章 実践練習
第9章 おわりに
おまけ 韓国語なんでもQ&A
コラム 日本におけるハングルの諸事情
トップページ ハングル講座~韓国語を学ぼう~